HOMEホーム TOPICSトピックス PRODUCTS商品一覧 ABOUTUS私たちについて GUIDEお買い物ガイド

睡眠ホルモン「メラトニン」

現代社会では深夜までオープンしているお店も多く、テレビも昼夜問わず放送されていて、寝ることを忘れてしまうぐらい。しかし、睡眠不足は美容の敵です。睡眠不足になるのは睡眠ホルモン「メラトニン」が不足しているからです。メラトニンは、体内時計を調整し、睡眠を促す大切なホルモンで、昼夜の周期に反応して脳の松果体から分泌されます。脳の覚醒と睡眠を切り替える重要な役割を担っていますが、幸せホルモン「セロトニン」と大きくかかわっているのです。

つまり、脳を覚醒させるセロトニンと、睡眠を促すメラトニンは対照的なホルモンですが、セロトニンが不足するとメラトニンも不足し、逆にセロトニンの分泌が増えるとメラトニンの分泌も増えるのです。そんなメラトニンですが、昼間にはほとんど分泌されず、夕方になると徐々に分泌されていき、夜中の2時ごろにピークとなります。つまり、暗くなるとメラトニンの分泌が増えて眠くなり、朝日が昇るころにはセロトニンが増えて脳が覚醒し目が覚めるというサイクルを繰り返しています。メラトニンの分泌を増やせばよく眠れるようになりますが、どうやって増やせばよいのでしょうか。

まずは、朝食にトリプトファンを含む食べ物を食べること。和食ならご飯と納豆、お味噌汁。洋食ならパンとソーセージ、チーズやヨーグルトなどの乳製品。牛乳とバナナにも多く含まれています。次に大切なことは、寝る前と寝ているときです。寝る前1時間ぐらいはPC、スマホは見ないようにし、明るい光は避けるようにしましょう。ブルーライトはメラトニンの分泌を抑制するので、目が冴えてしまいます。また、ゆっくりとお風呂に入るなどしてリラックスできるとベストです。寝るときはできるだけ真っ暗な環境にしましょう。カーテンを開けて月明りで寝るのが理想です。月明りは0.3ルクスぐらいの明るさで、睡眠を促す効果が最も高いと言われています。

メラトニンの分泌が良くなり良質な睡眠がとれれば、美人ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌が高まり、女性らしさが出てくること間違いなしです。22時から2時は美と健康のゴールデンタイムです。今日から食事と睡眠前の環境を整えて、ぐっすりと眠りましょう。